
2023.03.14
腰痛の対処法(腰方形筋)
腰方形筋とは 腰方形筋は脊柱腰部の安定性を保っています。 また、片側に腰を曲げる(側屈)、呼吸中に第12肋骨を固定するなどの作用があります。 なお、腰方形筋のトリガーポイントは、仙骨臀部領域の痛みの約...

2023.03.08
腰痛の対処法(胸最長筋)
今回は腰痛の対処法(最長筋とトリガーポイント)についてお話させていただきます。 胸最長筋とは 背中を真っ直ぐに伸ばしたり、体幹を回旋させる作用があり、さらには脊椎の安定性を保つ補助的な作用があります。...

2023.02.12
湯船に浸かってますか?
普段シャワーだけの方もこの寒い時期になると湯船に浸かる頻度が増えると思います。 中にはどんなに寒くても年中シャワーでけという方もいますがそういう方は今すぐ湯船に浸かってください!笑 てな訳で様々な入浴...

2023.02.04
肩腕の痛み、しびれとトリガーポイント(棘下筋)
今回は棘下筋のトリガーポイントについてお話していきます。 棘下筋とは 棘下筋は腱板を構成する4つの筋肉の1つで、その他には棘上筋、肩甲下筋、小円筋の3つの筋肉があります。 残念なことに肩周囲の痛みは、...

2023.01.30
肩腕の痛み・しびれとトリガーポイント(棘上筋)
今回は棘上筋のトリガーポイントについてお話していきます。 棘上筋とは 棘上筋は、棘下筋、肩甲下筋、小円筋とともに腱板を構成する筋肉の1つです。 この筋肉は、肩甲骨上部と上腕骨に付着し上腕骨を固定し、腕...

2023.01.16
頭痛・頚部痛とトリガーポイント(僧帽筋)
今回は僧帽筋のトリガーポイントについてお話していきます。 僧帽筋について 僧帽筋は上部・中部・下部の3つの主要な筋肉に分けられ、それぞれ独自の付着部、作用、特徴的な症状があります。 また、僧帽筋には多...

2023.01.14
肩関節の痛みとトリガーポイント(三角筋)
今回は三角筋のトリガーポイントについてお話させていただきます。 三角筋とは 三角筋は、肩関節周囲に付着していて、前方、側方、後方を覆っています。 症状 多くの痛みは三角筋周囲に限局しています。 痛みは...

2022.12.29
年末年始のお休み
年末年始のお休みですが、 12月30日 12月31日 1月1日 1月2日 1月3日 はお休みさせていただきます。 年末は12月29日の19:30まで 年始は1月4日の9:00から通常どうり診療させてい...

2022.12.23
肩・腕〜指のしびれとトリガーポイント(斜角筋)
今回は斜角筋のトリガーポイントについてお話していきます。 斜角筋とは 頚椎から第1、2肋骨あたりにつく筋肉です。 主に、首を横に傾けたり肋骨を挙上させるときに働きます。 症状 ・胸部 ・上腕、前腕の外...

2022.12.18
首、肩の痛みとトリガーポイント(頭板状筋・頚板状筋)
今回は頭板状筋、頚板状筋のトリガーポイントのついてお話しさせていただきます。 頭板状筋、頚板状筋とは この筋肉のトリガーポイントは頭痛の原因の一つです。 デスクワークの様な、頭部が前方に突き出る様な姿...